皆さん、こんにちは。
水廻り担当のリフォームアドバイザー ミヤーンです。
6月になり梅雨入りもして、夏前の季節を感じる時期になってきましたね。
最近は、雨が降るタイミングが夜だけ降って、朝方には止んだりと、昼間に降ることがあまりなく助かっています。
なぜなら、家の中で行うリフォームも外で準備や作業をする事も多く、その日の工程の進み具合に影響が出てくるからです。
現場が動いている日は、いつも以上に天気予報が気なってしまいます。
キッチン改装工事について!
さて、今回はキッチン改装工事について少し書きたいと思います。
システムキッチンへの入替工事は、皆さんどれくらい日数が必要だと思いますか?
4日間?5日間?1週間?
お客様との会話の中でこの辺りの日数の数字が良く出てきます。
答えは、3日間です。
工事の内容や、現場の状況にもよりますが、シンプルにシステムキッチンだけに入れ替えた場合の工事期間は3日間です。
なので、皆さんの答えは割と遠くない答えですね。


では、どのような流れでキッチンの工事は進んでいるのかと言うと・・・
1日目に、今まで使っていたキッチンの解体をします。
実は解体は、大体お昼前後で終わります。そして、お昼から新しく取りつけるキッチンに合わせて、ガスの管や電気の配線、水道の給排水の調整を行います。
と、同時に新しく付けるレンジフードの取付部分の準備もします。
キッチンを解体したときに稀に壁に下地がない場合などもあり、下地が必要な箇所には下地を付ける作業なども必要になります。
その他にも解体して初めて分かる部分もある為、ここの工程は2日間みてます。
そして3日目にキッチンを組み立てて、夕方にガス管や給排水を結んで使える状態になります。
1日目に、今まで使っていたキッチンの解体をします。
実は解体は、大体お昼前後で終わります。そして、お昼から新しく取りつけるキッチンに合わせて、ガスの管や電気の配線、水道の給排水の調整を行います。
と、同時に新しく付けるレンジフードの取付部分の準備もします。
キッチンを解体したときに稀に壁に下地がない場合などもあり、下地が必要な箇所には下地を付ける作業なども必要になります。
その他にも解体して初めて分かる部分もある為、ここの工程は2日間みてます。
そして3日目にキッチンを組み立てて、夕方にガス管や給排水を結んで使える状態になります。

余談ではありますが、現場ではこんな珍事もあります。
なんと、本日ズボンをひっかけて破れてしまいました!しかも、朝一から!?
お昼からお客様との大事な商談を控えていた為、休憩時間を早目に使って急いで新しいズボンを買いました。(笑)
なんと、本日ズボンをひっかけて破れてしまいました!しかも、朝一から!?
お昼からお客様との大事な商談を控えていた為、休憩時間を早目に使って急いで新しいズボンを買いました。(笑)